京都はんなり歳時記 松尾大社の節分祭

2月3日は節分です。「鬼はぁ~外、福はぁ~うち」と、小さいころに本気になって豆撒きをした人も多いのでは?
節分は家庭内の行事だけにあらず、いろんな寺社でも節分祭として行われています。
今回は京都市西京区にある松尾大社の節分祭の見どころをご紹介します。

節分・豆撒きとは?

節分は立春・立夏・立秋・立冬の前日を意味し、年に4回あります。
現在の春の節分は旧暦で大晦日にあたり、 翌日の立春はお正月であることから縁起のいい春の節分だけを指すようになったと言われています。
また、豆撒きの一番古い記録には室町時代のものが残っています。 古代中国から伝わった「追儺の儀式(※)」が、 次第に豆(魔を滅する=まめ)をまいて疫病・悪霊退散を願う民間儀式に変わっていきました。
※追儺の儀式とは 
平安時代初期から行われている宮中行事のひとつで疫鬼を追い払う儀式 

大迫力!松尾大社の節分祭

松尾大社の節分祭では、本殿で節分祭の催事の後、宮司による豆撒きで疫鬼を祓いながら拝殿に移動し追儺行事が行われます。
そして宮司が弓を構えて弦を3回引き、「松尾の神に祈らむ梓弓 弦の音きけば悪魔退く」と和歌を唱えて疫鬼の退散を念じます。
その後、福男・福女による「福豆まき」が行われて第1回目が終了。第2回目も同様の行事が行われます。

節分祭の行事の前には島根県益田市の「石見神楽」の奉納も行われます。

石見神楽は益田市の民族芸能無形文化財に指定されている伝統行事。

出雲神話の主人公・素戔嗚尊(スサノヲノミコト)が 松尾大社の御祭神・大山咋神(オオヤマクイノカミ)の祖父神にあたることから
毎年この奉納が行われています。素戔嗚尊が八岐大蛇を退治する場面は迫力満点!

2月1~3日には福引券付きの福豆の授与も行われます。
今年1年の福を願って訪れてみてはいかがでしょうか。
↓↓京都いいとこウェブ「松尾大社の節分祭」の動画もお楽しみください♪↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=3KwRyCQJLXM

■■INFORMATION■■
松尾大社 
所在地 京都市西京区嵐山宮町3
TEL ?075-871-5016
拝観時間 9:00?16:00(日曜・祝日は~16:30)
拝観料 500円
アクセス 市バス「松尾大社前」、阪急電車「松尾大社」駅からすぐ
http://www.matsunoo.or.jp/

おすすめ

京都はんなり歳時記 松尾大社の節分祭